スポンサーリンク


代表的な武士の一族で「平氏」と「源氏」があります。

なぜ、「平氏(へいし)」「平家(へいけ)」という言葉はあるのに、「源氏(げんじ)」には「源家(げんけ)」という言葉がないの?という疑問があると思います。

たんに、「源家(げんけ)」って言いにくいからなのかな?と思いましたが、そうではないようです。

源平藤橘とは?

元々、「平氏」・「源氏」共に、天皇の一族でした。

つまり、皇族を臣籍降下(皇族から離れて家臣になること)した時に名乗ったのが、「平氏」、「源氏」という訳です。

平氏は「桓武平氏(桓武天皇の末裔)」、源氏は「清和源氏(清和天皇の末裔」などがよく知られています。

天皇は姓を持っていないので、一族で家臣化した者たちに「平」や「源」の姓を与えたという訳です。

「平氏」、「源氏」の他にも、「藤原氏(ふじわらし)」、「橘氏(たちばなし)」という一族がおり、この代表的な四姓を「源平藤橘 (げんぺいとうきつ)」と呼んでいます。

「藤原氏」は大化の改新で功績のあった中臣鎌足を祖に持ち、「橘氏」は飛鳥時代の橘三千代・橘諸兄親子(皇族)を祖に持っていると言われています。

後世の有力な武将たちも「源平藤橘 」というものは大きく関わってきます。

「平家」は平清盛の一族を指す

平氏というのは、平姓の全ての一族を指しています。

一方の平家というのは、平氏の中の特定の一族だけを指す言い方だと言われています。

この場合の「平家」というのは平清盛の一族を指します。

つまり、「平家」は「平氏」の中に含まれているものなのです。

なぜ、このようなことが起こったのかというと、平安時代の保元・平治の乱で勝ち残ったのが平清盛でした。

以後、平清盛は武士で始めて「太政大臣」に任命されるなど栄華を極め、平清盛の一族も朝廷のポストを独占するようになりました。

「平家(平清盛の一族)にあらずんば人に非ず」という言葉が有名ですが、この言葉を言ったとされる平時忠(平清盛の義弟)は、平清盛の一族と考えると妙に納得がいきます。

スポンサーリンク

ちなみに「平家物語」という書物も「平清盛の一族」について書かれており、源平合戦で滅びたのは平清盛の一族である「平家」であり、「平氏」は各地方に土着し、広がりを見せて行きます。

なぜ「源家」がないのか?

一方の源氏の場合ですが、平清盛の一族のような強力な一族が現れなかったことから、「源家」は生まれなかったとされています。

源頼朝の一族を「源家」と呼んでも良いのでは?と思いますが、源頼朝の死後は、妻:北条政子の実家である北条氏が実権を握り、源頼朝の息子たちも不慮の死を遂げ、源頼朝の血は途絶えています。

その為、「源頼朝の一族=源家」とするのも無理があったのではないでしょうか?

源平政権交代論とは?

武士の世になると。源平が交互に政権を担当しているという理論があります。

これは政権を担当した武士が、「平氏」か「源氏」の末裔(子孫)だという考え方です。

しかも、源平交互になっているとも言われています。

具体的に見て行きましょう。

北条氏は平氏で、足利氏は源氏?

平清盛(平氏)、源頼朝(源氏)と続いて、次に実権を握ったのは北条氏です。

北条氏は平氏の末裔で、鎌倉幕府ナンバー2の執権を担当。

執権を担当した北条氏を「北条得宗家(ほうじょうとくそうけ)」と呼んでいるのも、「北条氏」の中の「得宗家」という意味かもしれません。

鎌倉幕府の次は、足利尊氏の室町幕府ですが、足利氏(源氏の末裔)とされています。

信長=平氏という根拠はない?

足利氏(源氏)の次は、いよいよ織田信長ということになりますが、この理屈で行くと、織田信長は「平氏」なのかということになります。

実は、織田信長が平氏の末裔だというのは、はっきりとは分かっていません。

一部では藤原氏という説もあります。

織田信長を討った明智光秀は、土岐氏(源氏の末裔)の一族と言われています。

秀吉は必死で、家康はでっち上げなのか?

次に豊臣秀吉ですが、皆さんご存知のように農民出身と言われているので、源平の一族というのはかなり無理があります。

その為か、源平藤橘の藤原氏から「藤原秀吉」と名乗ったこともありました。

「名門武士の末裔」だと名乗ることに必死だったわけです。

打開策として、天皇から豊臣姓をもらい、関白に就任しています。

最後に徳川家康ですが、新田氏(源氏の末裔、新田義貞を輩出)の子孫と言われていますが、これもはっきりした根拠はないようです。

源平政権担当論は、あながち嘘を言ってはいませんが、多少こじつけているところはあるように思えます。

以上、ここまでお付き合いありがとうございました。

スポンサーリンク